シンスプリントとは?

疲労骨折に移行する可能性がある注意すべき障害です。
急にハードなトレーニングをした事によって起こる障害に「シンスプリント」があります。
スポーツ従事者であれば一度は耳にしたことがあるケガではないでしょうか?
正確には「脛骨過労性骨膜炎(けいこつかろうせいこつまくえん)」と言います。
わかりやすく言うと、すねの骨の膜(骨膜)の炎症です。
スポーツをしていて、すねの骨の内側部分に痛みを感じ、患部を押さえて明らかに痛みがあればシンスプリントの可能性があります。(下図赤丸部分)
骨の部分に痛みがなくともふくらはぎの筋肉(ヒラメ筋や後脛骨筋、趾屈筋)が原因となっている可能性があり、その問題要素は多岐にわたります。
シンスプリントの人のすねをエコーで見てみると、
骨膜が腫れているのがわかります。
正常であれば、
上図のように腫れは見られません。
前述したように、シンスプリントは疲労骨折に移行してしまう可能性がある障害です。
痛みを我慢して騙しだましトレーニングを続けているとそのリスクが高くなります。
痛みが強いときは思い切ってトレーニングを中止するか強度を落としましょう。
中途半端が一番良くありません。
酷くなってからのほうがトレーニングが出来ない日が長くなるだけです。
患部の安静が第一の障害ですが、お尻の筋肉やハムストリングス(太もも裏)、ふくらはぎの筋肉を緩めてあげると痛みが緩和することもよくあります。
患部のケアだけでなくお尻の筋肉やハムストリングス、ふくらはぎの筋肉のケアも忘れずに行いましょう。
シンスプリントの詳しい内容はコチラをご覧ください。
ACSたちばな整骨院
院長 立花
SNSで無料オンライン相談
アスリートやスポーツをする方の「ケガ」や「リハビリ」の悩みを、SNSから無料で相談受付しています。
「テーピングの巻き方が分からない」など分からないこと、悩んでいることにお応えしています。 ぜひSNSをフォローしてください!
こちらの記事も読まれています
Plofile
ACSたちばな整骨院 院長
立 花 毅(たちばな つよし)
兵庫県小野市出身。
兵庫県加東市でアスリートに特化した整骨院を経営しています。私自身が学生時代に経験してきた「陸上競技」に対するケアやメンテナンスが得意です。
−
日本陸上競技連盟登録トレーナー
兵庫陸上競技協会医事委員会所属
播磨メディカルチェック研究会会員
メディア出演
KissFM KOBE「4SEASONS」
Category
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
10:00-12:30 | ● | ● | ● | − | ● | ▲ | − |
15:30-21:00 | ● | ● | ● | ● | ● | − | − |
●各種健康保険取扱
[受付時間]終了時間30分前まで(午前・午後ともに)
※平日午後19:30以降は完全予約制とさせていただきます。
▲土曜日午前中の診療時間は10:00-14:00と変則的になります。ご注意ください。